
子供が生まれたら夜勤なんてやめて、一度しかない子供との時間を楽しみたい!



これからお金もかかるし、子供のために貯金もしたい。



夫婦二人で働く理由はなんですか?
お金のためという人が多いでしょう。
家庭内の支出が多ければ収入は多くなければいけません。
仕事と家庭とのバランスを整えるためには、支出を見直し、稼いだお金は運用して増やす必要があります。
子供が小さい時は一度きりです。
1番可愛くて、家族としての大切な時期です。
夫婦で相談して無理なく満足度の高い生活ができるように一緒に学びましょう。


看護学校からの同級生で結婚。
看護師夫婦でブログ運営しています。
夫は病棟勤務7年後、救急・外来業務を経験・DMAT隊員
妻は出産後に転職し、特老→訪問入浴→美容系クリニック→特老を経験
看護師経験15年です。
夫婦で無理のない働き方を目指しています。
子供や未来の自分たちの為に資産形成もしています。
2年前に株式口座を楽天証券で開設→積み立てNISAを始める。
NISAでは3年で100万円の資産形成に成功する。
その他、外貨や積立保険などでも資産形成しています。
また、お小遣い程度ですが、金やETFやビットコインを少しづつ購入して勉強を行っています。
私の家族は3人のわんぱく兄弟がいます。
どの子もとても可愛くて、小さい時の様子はそれぞれ違いました。
それぞれの子育てに驚きや発見、楽しさがありました。


今回のお話はライフワークバランスを整える。
家族との時間と仕事のバランスの大切さです。
看護師は特に子供が産まれるまでは、海外旅行や、ショッピングなど自分にお金をかけていた人も多いのではないでしょうか?



家族が増えても、生活の質を下げずに余裕を持った生活がしたい。
そんな風に思っている方は多いのではないでしょうか。
そんな、あなたに最高の人生の送り方の提案をさせていただきます。
看護師であるあなたならそんな生活ができます。
なぜなら私たち夫婦が幸せに生活できているからです!
共働きで幸せになる方法① 【仕事を選ぶ】
仕事を選ぶ。



私は仕事が大好きで、子供が生まれても第一線でバリバリ働きたい!
と言う方は、自分の信じたその道を進んでください。



子供が生まれたら、家庭第一で、夜勤とかはやりたくない。
だけど、ある程度の給料は欲しい。
実際にはこう言った考えの人が大半だと思います。
私の妻も2人目の子供が生まれた時に病院を退職しました。
そして、ナース転職サイトに登録しました。
看護師の求人・転職・募集なら【看護のお仕事】

色々な職場を経験して今は高齢者施設に勤めています。
妻が今までに経験してきた仕事です。
- 美容系のクリニック
- 訪問看護
- 地元の小さな病院
- 特別養護老人ホーム
看護師の離職率と再就職について
日本看護協会によると2022年の看護師離職率は10.4%です。
つまり、10人に1人は転職しています。
また、既卒採用者(新卒ではない看護職経験者)の離職率(2022 年度)は 14.9%と100人いたら14人が離職をしています。
これだけ離職率が高い理由はなぜか。
看護師は求人も多く、仕事の条件も選べます。
- 病院で働く。
- 老健や特老などの施設で働く。
- 訪問看護・訪問入浴で働く。
- 美容系などのクリニックで働く。
- 開業医で働く。
- 健康診断などのバイトをやる。
- 保育園やテーマパーク、ツアーの添乗員ナースとして働く。
- 産業看護師として働く。
- 治験コーディネーター派遣サービス会社で働く。
- 献血センターで働く。
こんなに看護師という職業は働き口があるのです。
そして、勤務内容も業務形態も様々です。



退職をしたことない方のとっては、一歩踏み出すことが怖いかもしれませんが、その先には明るい未来が待っています。
私たち夫婦もずっと転職せずにいたら今の幸せはないと思います。


転職のタイミング
子供が生まれるタイミングは、仕事も切り替えやすいタイミングです。



子供が小さいときは夜勤は無しで、定時で帰れるパートがいいな。



子供が中学生になってお金が必要だから常勤になりたい。
このように、自分の人生のライフステージによって仕事に求めることは違います。
そのため、自分の生活スタイルに合わせて仕事も選択していきましょう。
共働きで幸せになる方法②【家事と育児は分担する】


家事と育児はできるほうがやる!
看護師夫婦はどちらかが交代勤務をしていることが多いと思います。
私の家も、妻が病院を退職する前は夫婦で交代勤務でした。
現在、妻は昼間の勤務のみですが、土日もシフトがあります。
夫の私は交代勤務ですが、土日が休みのことが多いです。
そのため、土日は夫の私が子供と遊びます。そして、家事をします。
私が夜勤の時は妻が子供をみます。
家事についても、洗濯は基本夫の仕事。
夕飯は先に帰ってきた方が作る。



お惣菜って高いじゃないですか!
支出を見直すべきって話しているのに。
もちろん家で作った方が安上がりですが、必要なところにはお金をかけたほうが良いです。
ここの1000円をケチったおかげでイライラして夫婦喧嘩をしてしまう。
それでは、元も子もありません。
必要経費はケチらない。
これも、幸せに人生を送る上で大切な事です。
楽しむことが第一!
子供が一番ストレスを感じるのは両親が喧嘩をしている時です。
夫婦は常に仲良くしていないとですね!


話が少し反れましたが、掃除は気が付いた方がやる。
このように、必ず家事と育児は分担した方がいいです。
分担というより、できる方がやる!
キチンと決めない!
お互いの思いやりが重要です。
また、家事は子供にも分担させる方が良いと思います。
学校が休みの日などは、積極的に家事をやってもらいましょう。



えー---。なんで嫌だー--。
そんな時も怒らずに、
褒めて、子供の承認欲求を満たすような声掛けをしましょう。



えー。頼むよ。
〇〇君に頼むとすごく助かるし。
洗濯たたむの上手じゃん。


妻と夫、考え方の壁



家事と育児の分担!?そんなの分かっているよ!
と思うかもしれませんが、意外と難しいです。
男と女では完全に感じていること、感じていることが違います。



こんなに手伝っているのに…
という男親の方。そのセリフは禁忌ですよ!



手伝っている?手伝うってどういうこと?
あなたの子供でしょ!?
共働きなんだから家事も育児も夫婦一緒に協力してやるのが当たり前。
なんて言われてしまいますよ。
私も以前、怒られました。
夫婦であっても他人です。思いやりが必要です。
夫婦になったら完全に気を許していい!というものではないんです。
大切なのは思いやりです。



それじゃあ、家でも、仕事でも気を遣って疲れちゃうよ!
という方もいるかもしれませんが、そんな時こそコミュニケーションをとって話し合いましょう。
定期的に話し合いをする事でお互いの距離を近づけることができます。
夫婦関係も仕事と同じです。
全ては、チームワークなんです。
看護師の求人・転職・募集なら【看護のお仕事】



子育てでも言えることですが、こう言ったマネジメントスキルはどんな時でも役に立ちます。
仕事でも、家庭でも他者と共同して何かを行う場合に必要なスキルは同じなんです!
このように、皆さまは共働きをしています。
日本政府による「平成30年度賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均給与額は298,300円です。
つまり約30万円です。
看護師で共働きをしている方は、約その2倍の収入があるということですから、世帯収益は約月60万円という事になります。
厚生労働省の2019年「国民生活基礎調査の概況」によれば、世帯年収の中央値は437万円です。
月収で考えると36万円ですから看護師共働きがいかに金銭的に裕福かが分かりますね。
必要な経費はケチらずに無理なく、楽しみながら協力して、家事と育児を行いましょう。
共働きで幸せになる方法③【資産を運用する】
支出の見直しをする



すいません!
意味がわかりません。



お答えします。
自分が今必要なお金と将来に必要なお金を考えて、その分のお金が入ってくればそれ以上のお金は必要ないんです。
基本的に病院などで仕事をする場合お金を得るためには時間が必要です。
皆さんの体は一つだからです。
お金をたくさん得ようと思ったら、たくさん仕事するしかないんです。
仕事が趣味でない限り、できるだけ仕事にかける時間は短くしたいですよね。
だから、まず行うことは支出の見直しです。
食費や住居費、光熱費、養育費などなど…
生活に必要なお金はそれぞれだと思います。
基本的に見直す支出は固定費です。
家事分担の所でも話しましたが、必要な経費(食費など)はケチらないことがポイントです。
スマホを格安スマホに変更する
住宅は賃貸にする
保険を見直す
電気料金のプランを見直す
それぞれの家庭でこれを削ると幸せではなくなってしまう。という所の支出は削りません。
あくまでバランスです。
私の場合、一般的には住宅は戸建てより賃貸の方がコストは安く済むと言われています。
しかし、私の家庭は男の子が3人いて毎日走り回っています。とてもアパートなどでは生活できません。
そのため、一戸建てを買いました。


生活のどこにお金をかけることで家族が幸せになるのか。
どの支出が削れるのか。
どの支出を削ると生活の質が低下するのか。
ということを家族で相談する必要があります。
ここでも、コミュニケーションです。



家族旅行は年に2回は行く
住宅は一軒家がいい
おしゃれに生活したい
自分たちが幸せと思う所には十分にお金をかけてください
資産を運用して増やす


そして、支出の見直しができたら、将来に必要となるお金(資産)を準備する必要があります。
貯めると表現しなかったのは、貯金だけではなく、投資をする事が必要だからです。
投資の必要性ついては看護師が投資を始めた方がいい理由をご覧ください。
看護師共働きであれば、年間100万円は投資できると思います。
実際に私たち夫婦も、積み立てNISAや、変額保険での積み立てなど年間150万円くらいは貯金と投資に回しています。
投資には様々な目的があります。
長期的には子供の大学進学の費用や自分たちの老後の資金確保のため。
米国高配当株に投資をして毎年定期的に不労所得を得るため。(FIREといいます)
FIREとは
Financial 「財政上の」「金融の」
Independence 「独立」「自立」
Retire 「退職する」「引退する」
Early 「早い」「早く」「初期の」「初期に」
つまり、「経済的な自立を実現させて、仕事を早期に退職する生活スタイル」のことです。
https://www.jibunbank.co.jp/column/article/00324/
投資をすることで、今あるお金をローリスクである程度のリターンを期待して増やすことができます。
リターンは基本リスクに比例します。
投資はあくまでもお金を増やすことが目的なので、
- 実績のある投資先に投資する。
- NISA、iDeCoなど国の制度を利用する。
ことで、リスクを押さえて運用しましょう。
これを押さえて投資を行えば、収入が同じでも数十年後の資産は全く変わってきます。
全ての生活費を不労所得で賄うことは難しいですが、



50歳になったら退職して程々に働きたい。



お金に縛られない生き方がしたい
このような願いは十分に実現可能です。
銀行の利息なんて0.002%とかです。
世界は日々成長しています。



おじいちゃんの頃は給料が1万円だったんだよ。
とか聞いたことないですか?
お金の価値は徐々に下がっています。
世界の物価は日々上昇しているのです。
お金を投資で増やすことは世界では当たり前のことです。
アメリカとヨーロッパと日本の家計資産構成の比較です(平成27年度)


このようにアメリカでは約51%、ヨーロッパでは30%が債権や投資信託、株などで運用されています。
しかし、日本は16%です。
これでは、資産は増えません。
そのような資産運用の方法を勉強することです。
このようなお金の知識=金融リテラシーは、今の私たちは努力義務で済むかもしれませんが、
私たちの子供世代には絶対に必要な知識になります。
子供たちに正しいお金の運用の仕方を教えるためにも、まず自分が勉強し体験するべきです。
投資でお金を増やすことは幸せな家庭を築くことだけでなく、子供たちの未来のためでもあります。
まとめ


いかがでしたでしょうか。
看護師夫婦が共働きで幸せに暮らす3つの方法について。
仕事と家庭とのバランスを考える。
ライスステージに合わせた仕事に就く。
無理せず、相談しながら家事と育児を分担する。
支出を見直し、稼いだお金は運用して増やす。
これで、幸せな家庭に1歩近づけるのではないでしょうか。
看護師という職業の良いところを利用して是非、後悔のない人生を送ってください。
このブログがそんな看護師夫婦の人生の手助けになれば嬉しいです。
ではまた。
SEE YOU!!!






コメント