
夜勤の時に暇な時間がある。何かできることはないかな?
コロナ禍で家にいることが多い。何かできることはないかな?
副業がしたいけど、禁止されている。何か方法はないかな?



看護師って交代勤務だったりすることが多いから、意外と自分の時間がありますよね。
自分時間にブログや投資など仕事をしながら収入や資産を増やす方法はあります。
この記事を読むことで看護師として働くことの選択肢が増えると思います。
ライフワークバランスを整えて豊かな人生を送りましょう。


病棟勤務7年後、救急・外来業務を経験・DMAT隊員
看護師経験15年です。
得意分野:カテ看護・災害看護・マネジメント
2年前に株式口座を楽天証券で開設→積み立てNISAを始める。
月2万の積み立てで利益率30%。
最近では、積み立てNISAの限度額まで増額した(月3.3万円くらい)
それに伴い、s&p500や全米株式のファンドのみだったのを、J-REITや新興国株、TOPEX連動のファンドにも投資を始め、資産を分散している。
また、お小遣い程度の投資ですが、金や金鉱工業のETFやビットコインを少しづつ購入して投資の勉強を行っています。
この記事を読むべき人
- 副業に興味がある看護師
- 副業をしている看護師
- 仕事に慣れてきてマンネリ化してきた看護師
- 自分の時間を持て余している看護師
何が副業にあたるの?


そもそも、副業とはどんなことが副業にあたるのでしょうか?
メルカリで物を売ることは?
実家の土地を譲り受けて人に貸したら・・・
副業の定義とは?
副業とは、本業以外の仕事で収入を得ることを指します。兼業・サイドビジネスとも呼ばれ、雇用形態によってアルバイト、在宅ビジネス、内職などに分類されます。
日本では明確に法律で副業が禁止されているわけではなく、就業後の時間の使い方は個人の自由です。このため、株式投資で利益を出したり、友人の引っ越しの手伝いで報酬をもらった、などのケースが懲戒の対象になることはありません。
2018年1月、厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を作成し、「モデル就業規則」から副業禁止の規定を削除しました。
モデル就業規則が改定されるまでは、労働者の遵守事項に「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という規定がありましたが、これを削除し新たに「副業・兼業」という章を設けて以下のような条文を追記したのです。第14章 副業・兼業
(副業・兼業)
第67条 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。
2 労働者は、前項の業務に従事するにあたっては、事前に、会社に所定の届出を行う ものとする。
3 第1項の業務に従事することにより、次の各号のいずれかに該当する場合には、会 社は、これを禁止又は制限することができる。
① 労務提供上の支障がある場合
② 企業秘密が漏洩する場合
③ 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合
④ 競業により、企業の利益を害する場合
参考:厚生労働省「モデル就業規則」これを受け、副業を解禁する会社が少しずつ増えてきました。
https://www.freee.co.jp/kb/kb-fukugyou/sidejob_introduction/



多くの病院では副業を禁止していると思います。
しかし、私の病院は田舎なので、自宅で代々農業をやっているうちなども多くあります。



投資や資産運用は副業ではないの?
投資はお金を運用して増やす行為です。
NISAやidecoは国の制度です。



自分で資産運用をしなさい!
自分の年金は自分で準備しなさい!
と政府は訴えています。
もしも、株式投資が副業になるのだとしたら、これは矛盾していると思います。
世の中矛盾だらけですよね。
ブログも趣味でやっていれば、副業ではありません。
しかし、収益が発生したら副業。
確かに、収益が入ることで、副業への熱意や、割く時間が増えてしまうことは考えられます。
万が一、職場にバレてしまったときに論破できる知識を身につけましょう。


また、公務員の看護師は副業絶対禁止です。
理由については以下があります。
- 公務員としての信用を守ること
- 守秘義務(業務で知り得た内容を外部に漏らしてはいけない)
- 公務員の業務に専念しなければならない



公務員は私利私欲で副業をしてはいけないのです。
国公立の病院だけでなく、独立行政法人が運営する医療機関で働く看護師も公務員とみなされます。
地方独立行政法人法第53条で副業は禁止されています。
副業がバレた場合、減給だけでなく最悪免職になってしまうリスクもあります。
私がここで言いたいことは、上手くやれってことです。


ここで重要なことはどんな副業を行うかという事です。
フロー型の副業なのか。ストック型の副業なのかでバレるリスクは全然違います。
またストック型の副業であれば、副業という認識すら曖昧だと思います。
株やFX、CFDなどをしていて副業禁止にあたることは少ないでしょう。
ブログ運営やYoutubeもうまくやれば、殆どバレる心配はありません。



ブログってお金が儲かるの?
ブログって趣味でしょ。
そんな上司ばかりじゃないですか?
フロー型の副業をやるからいけないんです。
今、働き方や収入を得る方法は多様化しています。
時代の波に乗り上手に副業することで仕事との両立ができると思います。
バレない副業の方法
しかし、勤め先が禁止している以上はダメなことなので隠している方が良いと思います。
バレる原因は主に3つあります。
自分で喋る。
副業しているところを直接見られる。
確定申告でバレる。


自分で喋る



私の病院も副業は禁止なので、ブログをやっているを周りの人には話していません。
ブログで得られた収益は妻の口座に振り込まれるようにしています。
この方法であれば、運営は妻が行なっており、自分には収益が入らないため勤め先にバレることは無いでしょう。
もし、バレたとしても収益はないので、趣味として言い訳ができると思います。
バレるとまずい場合は、絶対に職場の誰にもブログをやっている事は言わないようにしましょう。
どんなに、信頼している仲の良い友人だとしても、話さない方が得策でしょう。
ただし、これは自己責任になりますので絶対にバレても大丈夫というわけではありません。
自己責任で行いましょう。
直接見られる。
これは、ストック型の副業をやっている場合ですね。
副業先でたまたま見られる。
あとはフロー型の場合は、自分の個人情報を載せている。
顔出ししてYouTubeなどをやっているとかですかね。
まぁこれに関しては簡単に防ぐことができますね。
確定申告でバレる。
これが1番厄介ですよね。
税金の仕組みとか病院などに勤めているサラリーマン看護師が1番気にしたくないところです。
仕事をして納める税金は主に2種類。
所得税と住民税です。
所得税は国に納める。
住民税は都道府県や市町村に納める税金です。
所得税 | 住民税 | |
---|---|---|
納付先 | 国税 | 地方自治体税 |
計算方法 | その年の所得から計算される | 前年の所得から計算される |
累進課税 | 一律10% | |
納付期間 | 翌年2月16日~3月15日 | 6月から一括納付 または年4回に分けて納付 |
これでなぜバレるのかというと、副業で所得が増えた場合、
という仕組みになっているからです。
どこか違う病院などに勤めて稼いだ給料の住民税は、本業の病院で納めなくてはいけないのです。
そのため、所得より住民税が多い…これは違った所得があるな!
と会社の経理の人にバレてしまうのです。
そのため、給料を貰うような副業はなれる可能性が高いのでおすすめできません。
どうすれば良いのか?
自分で住民税を収めればいいのです。
副業の種類にもよりますが、不動産など自分で事業を起こした場合は住民税の納付方法を【普通勘定】に指定すればいいのです。
もう一つの【特別勘定】という方法にしてしまうと住民税をまとめられてしまうので、必ず普通勘定にしましょう。
そして、確定申告で自分で納める。
これで大丈夫です。
ただし、必ず確定申告の前にはちゃんと【普通勘定】になっているか市町村役場で確認をしましょう。
ヒューマンエラーなどで【特別勘定】になってしまっている場合もあります。



必ず自分で確認をしましょう。
これは、副業の所得が20万円以下でも必要となりますのでお忘れなく。
確定申告は年に一回で、慣れて仕舞えば特に大変なことではありません。
自営業の人はみんなやっていますし。



副業がバレると困る!
という人は必ず確認しておきましょう。
看護師におすすめの副業:Webライター


webライター
看護師の経験を活かして自宅で仕事ができます。
パソコンを用意して、クラウドソーシングサイトに登録すれば誰でもできます。
給料は仕事量にもよりますが数万円程度です。
少ないように感じますが、スキマ時間に自宅でできることを考えると、とてもお得です。
文章を書くのが好きだ!得意!という人には向いていると思います。
資格もいりませんし、誰でも登録すればできます。
自分の今までの看護師としての経験を活かせます。
記事を書くことで自分のスキルアップにも繋がると思います。
完全独立して副業する場合について。
看護師ブロガーのすすめは看護師が副業でブログを始める理由〜面白い!稼げる!〜をご覧ください。
看護師におすすめの副業:せどり


せどり
せどりとは転売のことです。
商品を安く仕入れてAmazonや楽天、メルカリなどのサイトで高く売り、利益を得ます。
商品の仕入れ方法は、家電量販店で買う。リサイクルショップ、インターネット上のネットショップ、フリマアプリなどで調達するなどさまざまです。
アウトレットなどで自分の買いもののついでに仕入れをしたり、休日にネットで仕入れをしていくのも良いでしょう。
これもスキマ時間にできる仕事ですね。
インターネット上での販売となるため、仕入れもインターネット上で行う場合は完全自宅で仕事を完結させることも可能です。
スキルや知識がなくても誰でも手軽に始められるうえに、慣れてくれば大きな収入を得えられる可能性があることもせどりのメリットですね。。
物を買うことが好きならば、楽しんで仕事をすることができるでしょう。
ただし、商品を仕入れるためには少なからず資金が必要となります。
資金がない場合は、自宅にある不用品を売って資金を作りつつ、販売の勉強をすると効果的です。
看護師におすすめの副業:投資


投資
これは副業かと言われると曖昧ですが、おすすめです。
詳しくは看護師は貯金をするより投資を始めた方がいい!をご覧ください。
本気で副業として短期間にある程度の利益を求めるのであれば、FXやなどのCFDや、不動産投資などがおすすめです。
これらをやらないと、投資で短期間に大きな利益を得ることは難しいです。
NISAなどは、長期的にコツコツ行うことで利益を出すというものなので、短期的に利益を出すには不向きです。



不動産は、借金をするし恐い。
怪しい。
損をしたという人も多い。
という、マイナスのイメージを持つ人が多いと思います。
私の叔父も〇〇建託のアパートを運営していますが、そういった業者の勧める不動産投資はリスクも多くおすすめできません。



税金対策でアパートの運営はどうですか?



これもだいたい損をします。
絶対にやめましょう。
特に初心者は騙される可能性が高いため、大して知識も無いのに手を出すことはやめた方が良いでしょう。
不動産業界はカモられると大損をします。
そして、カモろうとする悪徳業者が多いことも事実です。
しかし、不動産は生活に不可欠な事業であり、はるか昔から事業として行われているものです。
知識を得ることは必ず必要ですが、勉強すれば自分の力になることは間違いないです。
不動産は利益を生むのです。
これも、ギャンブルではなく自分が勉強するかどうかです。
一歩踏み出すかどうかです。
ローリスクでローリターンな不動産投資を勉強することで、比較的安全に不動産を運用できると思います。
不動産投資について勉強したい方
まずは気軽に資料を見てみましょう!知る事と考える事はタダです!
資料請求してみましょう。
まとめ


副業と一言にいっても、最近はとても多様化しています。
何が良くて何がダメなのか一概には言えないと思います。
看護師には、さまざまな働き方がありましたが、その働き方もさらに多様化しています。
看護師はスキマ時間を作りやすい職業です。
時間は誰にも平等に与えられています。
交代勤務の看護師さん。
育休中のママ看護師さん。
コロナ禍でどこにも出かけられない看護師さん。
時間を大切にして、限られた時間で人生を豊かに過ごしてみてください。
ただし、全ては自己責任になります。禁止されている副業を行う場合にはリスク管理をしっかり行いましょう。
今は厚生労働省でも副業を進める傾向になっています。(副業ガイドラインより)
時代は副業を推薦する方向に動いています。
自分の身は自分で守る。
そんな力を身につけましょう。
最後に私のおすすめの副業本を紹介します。
ではまた
SEE YOU!!!






コメント