今の働き方に迷っている方はこちらを click

【新人看護師の方へ】看護師の転職~仕事を辞めて違う職場へ~

新米看護師

人間関係が嫌だ。
夜勤が辛い。
勉強が大変。
仕事のプレッシャーに負けそう。

パパナース

そんなに悩んでいるくらいなら転職すればいいですよ。
転職することは良いことです。
悩んでないで1歩を踏み出して!
何にでもなれる!!!
なぜなら、あなたは看護師だからです。

パパナースプロフィール

病棟勤務7年後、救急・外来業務を経験・DMAT隊員

看護師経験15年です。

得意分野:カテ看護・災害看護・マネジメント

2年前に株式口座を楽天証券で開設→積み立てNISAを始める。

月2万の積み立てで利益率30%。2年で50万円の資産運用に成功する。

最近では、積み立てNISAの限度額まで増額した(月3.3万円くらい)

それに伴い、s&p500や全米株式のファンドのみだったのを、J-REITや新興国株、TOPEX連動のファンドにも投資を始め、資産を分散している。

また、お小遣い程度の投資ですが、金や金鉱工業のETFやビットコインを少しづつ購入して投資の勉強を行っています。

目次

何をやるかではなく、誰とやるか!

新米看護師の仕事における悩みといえば

人間関係が辛い、先輩看護師が怖い

看護師として技術も知識も未熟

命の現場で働く責任とプレッシャーに耐えられない

夜勤や残業など業務がきつい

結論:仕事なんかで悩んでいるくらいなら転職は悩んでいるならした方がいい!

大切な事は一人で抱え込まない!

嫌な気持ちで毎日を過ごすの嫌ですよね。

もちろん、頑張って続けることで出来るようになること。

繋がる人脈などあることは否定しません。

しかし、あなたが本当に困っている。悩んでいるのであれば職場を変えることは一つの良い選択です。

仕事の悩みにおける1番の原因は業務内容でも、勤務体制でもなく、

人間関係です!

何をやるかではなく、誰とやるのかということが重要です。

キツイ業務でも、業務の重圧に押しつぶされそうになっても、

助け合える仲間がいれば頑張れます!

学生の辛い実習も乗り越えられたのは仲間がいたからではないですか?

どんな看護師でも、どんな人間でも得意なこと。不得意な事はあります。

自分に合わない仕事だったら自分にあう仕事を探すべきです。

辛いまま一人で悩んで良いことは一つもありません。

仕事は定年まで続けることが美学?

せっかく看護師になれたんだから
仕事は定年まで続けた方がいい。
退職金も貰えるし。

ご両親や年配の方はよく言いますよね。

なんとなくそんな当たり前を植え付けられていませんか?

別にそれが間違っているわけでは無いと思います。

しかし、定年まで勤め上げることが一番良い選択であるというところは否定します。

どのような働き方、生き方をするのが正しいということではありません。

自分がどのように生きていきたいかが重要なのです。

日本とアメリカの転職率の差について

少し難しい話をしますが、アメリカ人は平均で12~13回の転職を行うそうです。

数年間同じ会社で働いてスキルや経験を得た後に、より良い条件を求めて転職をするということはアメリカ人にとってごく普通のことです。

なぜ、そんなにも転職を繰り返すのでしょうか?

それは、自分のスキルアップのためです。

日本人が転職を考える時の理由としては

現在の仕事への不満

自分が正当に評価されていない

人間関係が悪い

しかし、アメリカでは自分自身が需要のある存在であり続けるために転職をします。

常に自分の専門分野で職場を変えてスキルアップを図ったり、資格を取得するために環境を変えるなど、

常に自分を成長させる努力をしているのです。

転職に対する考え方が根本的に違いますね。

日本でもポジティブに転職するというイメージがもっと広く浸透してくれることを願います。

続けることのメリットとは

日本人のキャリア観はあくまで終身雇用制を前提としています。

終身雇用制が崩壊した今、「たった一つの病院の内情にだけ詳しい」ということはあなたの看護師としての能力を評価する上でプラスにはなりません。

自分のキャリアアップの軸として守るべきは会社ではなく、看護師という資格・職種です。

ずっと同じ病院で働き続けてきた看護師よりも、色々な職場で様々な経験を積んできた看護師が評価されるということです。

一つの病院で新卒から定年まで勤め上げることで得られる看護師としての能力より、転職し、様々な環境で培った看護師としての多様性の方が素晴らしいという事です。

これは一つの考え方であって、勤め上げることを否定している訳ではありません。

仕事に対する考え方は人それそれであり、その時の環境や時代にも影響されます。

私は子供との時間が一番大切だから夜勤や残業はやりたくない。

時間は平等です。限られた時間を何に使うかは人それぞれ違います。

仕事を定年まで続けることのメリットは何でしょう?

新しいことを覚えなくてすむ?

出世できる?

退職金がもらえる。

辞めて今以上に給料が貰えるのか?

確かに、ずっと同じところで勤めていれば新しいことを勉強しなくで済むかもしれません。

しかし、同じ施設で働いている看護師が新しいことを取り入れていないわけではありません

スキルアップやマネジメントなど、新しいことを勉強するということはどこにいても何をしていても必要なことです。

大変かもしれませんが、勉強することは人として必要なことです。

どうせ勉強するなら、自分が好きなことを勉強しましょう。

そのために、自分の好きな場所に転職するということをおすすめします。

現在は年金も確定拠出型となっており自分で投資する時代です。

退職金も徐々に少なくなっている企業も多いでしょう。

終身雇用という制度そもそもが破綻しているのです。

今は転職もインターネットなどを使い簡単にできます。

時代のニーズに合わせた働き方をしてみてください。

やめることができる資格=看護師

大切な事は自分の看護師としての価値を固めること。

現在看護師は、人で不足が騒がれています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210419/k10012977321000.html

介護サービス事業所の半数が看護師不足となっています。

今はコロナ禍であり、この看護師不足はさらに加速しています、

看護師という資格を持っているだけで、あなたは求められているんです。

そのため、今の仕事が嫌で人生が楽しくないと感じているのであれば、辞めるべきです。

我慢する必要はない。仕事には、向き不向きがあります。

一つの職場が合わないからという理由であなたが看護師に向いていないという理由にはならない!

私は救急センターの仕事が好きだ。

そのために、色々なコースを受け、資格を取り上司にアプローチしてきました。

しかし、もし自分が慢性期にいたらどうだっただろうか?

訪問看護をやって同じように仕事に満足感を得られるだろうか?

自分のやりたい仕事を見つける。

安心してください。

あなたが求めている場所。あなたを求めている場所は絶対あります。

看護師という資格の強さ

そして、看護師という国家資格はその自由をサポートしてくれます、

看護師と言っても業務の内容は様々である。

夜勤が嫌だからクリニックに勤める。

美容に興味があるから美容クリニックに勤める。

患者と話すことが好きだから、施設に勤める。

子供がいるから週3日だけ働きたい。

看護管理やマネジメントがやりたい。

組織のトップに立ち人材育成をしたい。

訪問看護ステーションを立ち上げて事業がやってみたい。

ディズニーランドで救護の仕事がしたい。

助産師になって子供を取り上げたい。

保育園の仕事がしたい。

子供が小さい時は働きたくない。けど、また復帰したい。

あなたの人生の選択肢は私がちょっと考えただけでもこんなにあります。

どんな希望も看護師なら叶えられます。

一回やめた職場だって、またあなたを採用してくれます。

退職金なんて、自分で投資して増やした方がよっぽど利息がいいですよ。

あなたは選択することができるんです。

なぜなら看護師だから。

まとめ

AIの発達や、コロナ禍によるリモートワークなど、現在は仕事に対する仕組みや考え方は変わりつつあります。

しかし、人が生きていく限り、看護師という仕事は常に求められる仕事です。

そんな誇るべき職業にあなたは就いているのです。

もし、今の環境に不満や、疑問を持っているのであれば環境を変えてみましょう。サポート致します。

30代主婦ママナースおすすめ!転職したい看護師におすすめする転職サポート会社4選

あなたが楽しく仕事ができるとことは、看護を受ける患者家族にも伝わります。

変えるべきは自分ではなく、環境である。

ではまた。

SEE TOU!!!!

パパナース
このブログはママナースと一緒に行っています。
パパナースプロフィール
病棟勤務7年後→救急外来(看護師歴15年)
DMAT隊員
得意分野:カテ看護・災害看護・マネジメント
2年前に株式口座を楽天証券で開設→積み立てNISAを始める。
月2万の積み立てで利益率30%を達成する。
始めは全米インデックスファンドのみだったが、J-REITや新興国株、TOPEX連動の投資を増やす。
ETFやビットコインを少しづつ購入して投資の勉強を行っています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次