パパナースの仕事の話【救急・災害・その他】– category –
-
救急看護こんな症状の時はこれを疑え!
救急看護って難しい。恐いしイメージもある。患者がいきなり急変したらどうしよう。 こんな症状の人が来たらこんな疾患の可能性が高い!という予測を立てることが大切です。しかし、最初から決めつけてしまう事は危険です。一緒に学び、苦手意識を克服しま... -
造影剤アレルギー出現時の対応について~現役救急看護師が教えます~
アレルギーって恐いですよね。造影剤って検査前に必ず同意書貰うし危険な検査なのかな。もし私が遭遇したらどうやって対応したらいいんだろう。 造影剤はある一定の確率でアレルギー反応を起こします。これは防ぐことができません。大切な事はもし起こって... -
【新人看護師必見!!!】接遇を学ぼう!~5つの基本原則~
接遇って難しい。入院患者と仲良くなるとタメ口で話してしまう。患者は顧客であり、人生の大先輩でもあるためそんなことは許されないと分かってはいるけど甘えてしまう。 接遇って難しいですよね。知っているようで意外と知らないこと。親しき中にも礼儀あ... -
【中堅看護師必見!】SWOT分析って何!?
最近、言われているSWOT分析って何?難しくて分からない。病院のラダーにも入ってきているよー。SWOT分析って何ーーー!? SWOT分析は聞きなれない言葉ですよね。私も病院のキャリアラダーに入ってから知りました。SWOT分析をすることで、自己分析や、自部... -
【新人看護師必見】フィジカルアセスメント②~解剖学的評価~
今回はフィジカルアセスメントの後編です。二次評価【解剖学的評価】になります。一次評価では生理学的な評価を行いました。二次では、一次で異常だった項目がなぜ異常なのかということを考えていきます。例えば、一次では呼吸が異常だった。二次では胸部... -
【コロナ災害を生き抜く!】救急センターでの対応法教えます。
毎日、どんどん感染者が増えていく。コロナ患者の対応方法を知りたい。このコロナ災害時、他の施設ではどうやって医療を提供しているの? コロナの患者が急増して都内だけでなく、地方でも需要と供給のバランスが崩れて災害となっています。災害看護と救急... -
【看護師の働き方改革】当事者意識を高めて働く方法
「これ誰がやるの!?」って仕事がいつも自分のところに回ってくる。気が付いてしまうが故に損をした気分になる。仕事が増えたからと言って給料が増えるわけでもないし。モチベーションがあがらない。師長さん!!管理者しっかりしてよ!!! 仕事はできる... -
【モニターに頼るな!】救急看護師が教えるフィジカルアセスメントとは!?
フィジカルアセスメントって研修あるけど難しくて分からない。モニターとかに頼ってしまって患者の体から情報を得るなんてやったことないー。 今回はフィジカルアセスメントについてお話します。機械化がドンドン進みますが看護師のスキルとしては身に着け... -
造影検査の際の血管穿刺(静脈)について説明します!
病棟の看護師です。造影CTってよくやる検査だけど、何に注意して看護をしたらいいの?どんな検査なんですか?何で、留置してある針じゃなくて新たにルート取り直すのですか? 造影CTとは、その名の通り造影剤を血管内に注射してCTで撮影する検査です。造影... -
【放射線看護】カテナースおすすめの参考書図書教えます!
カテーテル看護って何が正解なの?病棟看護とは全然違うし、手術室とも少し違う。他の施設がどうやって行っているのかも分からない。参考書もあるけどどれを買っていいのか分からない。 今回はパパナースがおすすめする参考書図書です。私も実際に買って使...